受付時間10:00~18:00
診療中はお電話が繋がりにくい可能性がございます。ご了承くださいませ。
2024.10.23
ホームページのドクター経歴や、SNSで見かけるドクターがよく参加している学会。それって何なの!?さらに〇〇専門医とか指導医とか、正会員だったりみんな色々書いている。そもそも〇〇学会や□□学会みたいにいっぱいある。
まず日本で美容外科に関係ある日本専門医機構が認める学会は2つ
その専門医はしっかりと大学病院などで美容外科の基礎となる形成外科の専門研修を受けている証。JSAPS専門医は形成外科専門医が無いと取れない上位の資格。もちろん手術が上手いか下手かは直接関係ないのですが、少なくとも基礎をしっかり勉強してきたとうい証明にはなるんです。だからこそチェックして欲しいポイント!
次によくキラキラ学会と言われる学会
こちらも歴史は古く、学びある学会です。ただし発表者や参加者のレベルの幅は広く、すごく勉強になる話もある一方、写真だけ撮りに来るドクターもいるとか。こちらも専門医はあるものの、専門医機構が認めている訳ではないので注意!
さらに最近では◇◇学会とか、▲▲研究会とか…色々と新しい勉強会が登場していますが、モノによっては特定のクリニックが中心になってブランディングや肩書の為だけに作られたものもあるようです。
ちなみに指導医として正式に認められているのは形成外科指導医。よくクリニックが独自に設定している〝技術指導医〟これは全く持って意味の無い肩書だけ。騙されないように。
最後に〇〇学会〝正会員〟こちらは学会に申込をしてお金を払えばなれるもの。何の意味もありません。
もう一度認められている学会と、意味のある肩書は
ここをチェックしましょう
非形成系美容外科医(形成外科以外の科で働いてから美容外科に来たドクター)や直美(ちょくび 研修医が終わってそのまま美容外科に就職するドクター)でも医療としてすごく真面目に向き合って、技術が高いドクターも中にはいるんです。しかし、そこを見極めるのはなかなか難しいですよね。SNSなどで目立っているから上手と言う訳ではなく、むしろ広告が上手な先生かな、と思えてしまう業界事情もありますね。
ご予約・お問い合わせはこちらから